10月末の試験に向けて、来月から本格的に勉強をはじめようと思っています。
先延ばし…とかではなく(ホントか?)、今月は準備期間として、どうやって勉強を進めていくのか、どれくらいのペースで進めて行くのか、資料集めや教材作成などにあてたいと思っています。
なんでもそうですが、思ったときが、はじめどきではあると思うのですが、思いつきではじめてしまい、準備不足で続かずみたいなことが多くて、少し反省しています。
今年に入って、充分な準備期間を用意してから、はじめたら続けることが容易になったので、効果はあると思っています。
と、いうわけで今回は、どうやって勉強を進めて行くかを考えてまいります。
スタディ・プランナー
スタディ・プランナーを、ご存知でしょうか?
私の若い頃には、なかったと思うのですが、学生さんが勉強を進めて行くための、勉強専用の手帳です。
要するに勉強の計画をキチンと立ててタスクに落とし込み、それを毎日記録することで達成度もわかるし、進捗も測れるといった優れものです。
今どきの若い方達は、自己管理もしっかりしてるんだなぁと感じます。
(まぁ、人それぞれな部分もあるのでしょうが…)
いいものは取り入れたいと思うので、定量的に数値目標を作り、それを毎日記録することで進捗管理をしたいと考えています。
フォーマット
スタディ・プランナーには、たくさんのフォーマットが存在します。
たとえばコクヨのキャンパス スタディ・プランナーには「2週間タイプ」「1週間タイプ」「1日タイプ」と3種類ありますし、100均のダイソーにも「3週間タイプ」「1日タイプ」があります。
毎日、記録するなら「1日タイプ」がいいですね。
市販品を買ってもいいのですが、24時間を10分ごとに区切ったエリアとか、「いらないなぁ」と思う部分もついているので、自分でフォーマットを考えて作りたいと思います。
だいたい市販品のプランナーには、
- その日のゴールを書くエリア
- 細かいタスクを書くエリア
- それを行なった時間を記録するエリア
- 1日の振り返りを書くメモ・スペース
などがあるようです。

タイムテーブルは、細かくはいらないし、時間で測ると理解が進んでなくても、やった気になってしまうので、解いた問題の数で測るようにしたいと考えています。
次回は1日に何問ぐらいを解き進めるのか、どのようなフォーマットを自分は使うのかを決めていきたいと思います。
コメント